息子との関係

おはようございます。
昨日のブログでは自分の子に対するマイナスの気持ちを少しだけ書かせてもらいました。
きっかけは、色々な人の子育てブログを読ませてもらっていてやっぱり子育ては可愛いという感情だけでは育てることができないって思わせてもらったからです。
私自身は今まで息子に対してイライラしている感情をどうにかなくそうと必死でした。
マイナスの感情が息子に伝わってしまってはいけないということも強く思っていました。
でも、あるときの福祉課の面談で言われたことを思い出しました。
子育ても人間関係と一緒で、良い面も悪い面もどちらも見せられる関係が良いんだよという言葉でした。
そのときはその意味が全く意味がわからなくて、自分の思い描く理想の母親像が全てだと思っていたので、息子にとっていつも良い母親じゃなくてはいけないと思っていました。
でも、今日は仕事でお母さん疲れているからテレビの音を下げて欲しいとか、今日は体調が悪いからアイスは買いにいけないよってそれぐらいの事は伝えてもいいのかなって改めて思いました。
いつも私には劣等感があって、私の経済力の無さで息子にはたくさん我慢をさせてしまっているから、できることは全てしてあげたいと思っていました。
でも、その考えは間違っていたのかもしれないって思うようになりました。
社会に出た時に、自分の思い通りになることなんて少ないし、周りの人の顔色を伺いながら仕事するのが普通だからこそ、私も少しは自分の気持ちに正直に行動してもいいのかなって思いました。
息子の将来のためにも私の行動をもう一度改めたいと思います。