息子の学校での面談

みなさん、おはようございます。
昨日は息子の面談の日でした。
事前に学校の先生から連絡があり、コロナ対策のために全開よりもカウンセリングの時間を短くしたいとのことでした。
時間が短いとのことなので、聞くことはメモにまとめておかなくては!と思い、急遽メモに書きました。
前のブログにもあったように、息子が自分でも手を洗いすぎているのかな?と自ら聞いてきたこと、コロナのニュースをみる度に手を洗ったり、僕はコロナになったら死んじゃうの?と聞いてくること。とてもコロナに敏感になっていること。
家での対策方法などをメインに聞こうかと思いました。
そして、放課後になり担任の先生とカウンセラーさんと面談になりました。
担任の先生にはメモを事前にみせておいて、学校の様子も聞くと、全開とはあまり変わっていなく、相変わらず休憩時間は手を洗っているみたいです。
面談になり、担任の先生と私からこの一週間どんな感じだったのかを、再度カウンセラーさんに伝えました。
カウンセラーさんは、少しは息子が客観的に自分をみれている行動はあるのかもしれないけれど、どうしてもコロナにかかりたくない!かかったら死んじゃう!という思いが強いのかもしれないとのこと。
家ではいつもニュースをつけていたので、コロナ情報が入ってきやすく、敏感になる要因だということが考えられるので、家ではバラエティー番組や息子の好きなアニメを中心にみさせてあげたらと?とのことでしたが。
コロナの情報から少し距離をとり、離すようにして、自然と距離をとって、考えないようにさせるというのが家でやることのスタートです。
学校では今死者が何人でています。というニュースで扱われている情報や、本当に亡くなったしまった人にはどういう疾患がついていたのかなど、コロナにかかったから死ぬ!という息子の考に当てはまらない事例もあるんだよ。と、担任の先生から指導してくれることになりました。
良い方向に進めるように頑張ります!我が家はすでに言われたことを実践していっています!効果があるといいのですが!