仕事初日はやっぱりしんどかったです…

覚える事が結構多いです…
やっぱり仕事を辞めて一ヶ月の間、頭を使うことも少なかったし、体も完全になまっていたように思います。頭は働かないし、体もすぐに疲れます。覚えることの多さと、少し人間関係に敏感になって気疲れしました。
でも、何だかんだ言っても仕事をしている、その働いている時間はお金が発生している安心感、喜びはありました。息子が小学校に行って勉強方してるのに、母親の私は家で何してるんだろ?って思っていました…
この先、仕事に関しては不安になることが多いかもしれません…。今はパートなので定職に就いているわけでもないですし、収入に関しても不案なことしかありません。更にそこにコロナの不安もあります。
今の私と息子の生活って考えてみればすごくギリギリだと思います。私が倒れたら本当に誰も見てくれる人がいなくなるので…どうしていいかわかりません。コロナにかかるわけにも、倒れるわけにもいきません。
未来のことを考えても仕方ないかもしれません。だって、未来のことは誰にもわからないから。もしかしたら私が明日奇跡的に何か起こって大金持ちになるかもしれません。もちろんあるわけありません。ほぼゼロに等しい可能性の話です。
未来のことはわかりませんが、頑張り続けないと意味がないことはわかります。
今この状況下で頑張らないで、いつ頑張るって話なのですが…。正直足りないものばかりです。私自身もそうですし、息子のことに関しても悩んでばかりです。
何を買い与えて、何を教えて、何をどう接してあげればいいのか…。私も母と二人で途中まで生きてきて、小学生の男の子の気持ちって難しいです。
怒ったり、悩んだり、苦しんだり、時にワガママ言ったり、それが行動に出て、聞いても名にも答えてくれなかったり…。母親ですが、家では一人二役です。慰める係と、怒る係です。
おそらく両親がいればどちらか一方に徹することができるのだろうなと思います。もちろん私の家庭では無理ですが…。これから先、何があってもこの子を守っていってあげなければなりません。たとえ何があったとしてもです。
今の私には恥ずかしながらその力はありません。おそらくではなく…。ほぼ確実にです。せめてその力くらいはつけたいです。息子を立派に成人させるまでは。
別に貧乏でも、お金がなくても、やりたいことをして、自分で生きていくことができれば私は母親として満足です。自分のことはそれから考えてたいと思います。息子が幸せだったら、私自身はご飯が食べられないくらい貧乏で困っていても構いません。息子にだけは幸せに生きていってほしい、ただそれだけです。